忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/25 21:36 |
表面上を見る限り
後輩のmixiを見ると、サークルのことについて触れられていたりする。

仲良くやっているようだ。表面上を見る限りは。

けれど、実際どんな感じで舞台づくりが進んでいるのかは、知らない。

どのくらいの高みを目指しているのかも、知らない。

少なくとも、お金を取るだけのモノを目指しているのだとは思う。

俺は、どうしても見返りというものを考えてしまう性格だから、そう思うのだ。

少なくとも、お金を出した意味のあるモノにしなければ、いけないのだと思ってしまうのだ。

意味だよ。意味。価値じゃない。意味なんだ。

14歳の国を読んだ。

喜劇か、これは難しいなぁ。

物語は起伏がなく、淡々と進み、淡々と終わる。

その中で、五人の登場人物の引き起こす齟齬や、どうしようもなさというものを楽しませる内容になっているのだろう。

登場人物の五人が、それぞれに、異なった常識を持っていて、異なった現実の捉え方をして、行動をする。

そんな当たり前のことを、舞台上で表現しなければならない。さらに、それを「笑い」の方向に持っていかなければならないのである。最初から、最後まで。シリアスな場面さえもどこか可笑しくなくてはならない。

十二人の優しい日本人という三谷幸喜の喜劇がある。あれに良く似た作品といえばいいだろうか。けれど、似ているだけで、その実、14歳の国には漠然と捉えられるテーマがない。シュールなのだ。14歳の国は、その無意味さを笑う種類の喜劇なのだと、俺は思う。

だから、論理性が魍魎みたいなものになっている。漠然としないものになっている。それが何であるかわからなくなっている。だから、なぜ? に答えられない構造になっている。その登場人物が起こした行動に、一般的な回答を与えられない作りになっている。

芝居は、台本じゃない。肉体を持った人間が、肉体を行使して、行動することでそこに生み出される現実だ。それがたとえフィクションであろうと、目の前で起こっていることなんだ。

だから、台本を読んだだけでそれが面白いか詰まらないかを判断することは難しい。

台本は、ただの皿のようなものだ。その上に盛り付けられる素材が役者であり、装置であり、衣メ小であったりし、盛り付け方を決めるのが演出なのだ。

だから、面白くなるのも、詰まらなくなるのも全てはキャストとスタッフ次第だ。

そして、器は決して悪いものではないと思う。

思考のめぐるままに書いてみたが、結局のところ、良い芝居を作ってくれればいいな。
PR

2007/08/28 02:59 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<冬公演の情報 | HOME | 課題>>
忍者ブログ[PR]