第二章
声部の音域
四つの声部はそれぞれ特定の音域を持っており、各声部はこの音域を守らなければならない。
下例中、()内の音域は例外的にだけ用いうる。
ソプラノ C5~A6(B♭6)
アルト G4~D6(E6)
テノール C4~A5(B♭5)
バス (E3)F3~E5
※これは和声法での規則なので、これを応用する場合、その楽器の音域を把握し、それを適応させて考えていかなければならない。
構成音の重複
3和音を用いる場合、四声の場合必ず重複が起こる。原則として根音の重複が最も良好であるが、場合によっては5音または3音を重複してもさしつかえない。
※(後述されるが)Ⅴの3音である導音は重複することはできない。
構成音の省略
和音の構成音の省略は一般に避けたほうが良いが、場合によっては5音を省略することができる。
しかし、根音と3音を省略することはできない。
声部間の間隔
ソプラノとアルトの間隔 オクターヴ以内
アルトとテノールの間隔 オクターヴ以内
テノールとバスの間隔 12度(複5度)以内
和音の配置
密集配置と開離配置の二つの配置方法がある。
密集配置は、各和音の隣り合う構成音を配置する方法である。
開離配置は、各和音の構成音ひとつぶんだけの間隔を空けながら配置する方法である。
第三章
進行
音の縦の構成を和音といい、横の流れを進行という。
単独の声部の旋律的な流れを旋律進行といい、二つの声部の同時的な進行を和声進行という。
旋律進行
避けるべき旋律進行
①長・短7度
②増音程
③複音程(9度より広い音程)
和声進行
直行、反行、斜行の3種類に分かれる。
直行:両声部とも同方向へ
反行:両声部が互いに反対方向へ
斜行:1声部のみ動き他声部は動かない
2声部が完全5度・8度(1度)の間隔で進行することを連続5度・8度(1度)という。これらは直行によるものでも反行によるものでも避けねばならない。
※5度が連続しても、あとのほうが減5度ならばさしつかえない。
2声部が直行して完全5度・8度・1度に達することを直行5度・8度・1度という。
直行5度・8度では、両外声においてソプラノが連続度(2度)進行するものだけが良好で、それ以外は不良である。どちらか一方、または両方が内声であるときはすべて良好である。
直行1度はすべて不良となる。
※(後述されるが、Ⅴの和音からⅠの和音に進行するとき)テノールにおける導音とバスにおけるⅤ音が、ともに同一の主音に達するとき、この直行一度は許される。
和音の連結
その時点の和音と次に進行する和音との間に共通音がないかを考えなければならない。
共通音がある場合、共通音は同じ声部の同じ場所に留める。
その他の音は次の和音のなるべく近い場所へ進ませる。
共通音がない場合、バスの動きに対して上3声を全部反行させ、それぞれの次の和音の最も近い音へ進ませる。
※三和音の場合、一般に
※根音が5度(4度)で進行するときには共通音が1個
※根音が3度(6度)で進行するときには共通音が2個
※根音が2度(7度)で進行するときには共通音はない
※この和音連結についての約束は絶対的なものではないが、これが最も基本的な連結法なので、まずはこれに充分に慣れる必要がある。
第四章
Ⅴの和音と導音
Ⅴの3音は導音とよばれる。
①導音は常に短2度上行して主音へ導かれねばならない。
②導音は重複することができない。
③短調においては、固有のⅦ音を臨時記号によって半音高めることによって導音が構成される。
④テノールにおける導音とバスにおけるⅤ音が、ともに同一の主音に達するとき、この直行一度は許される。
Ⅴ-Ⅰの連結においてソプラノがⅤの5音-Ⅰの根音と進むときには、Ⅰの5音は常に省略される。
第五章
Ⅱ-Ⅴ・Ⅴ-Ⅵの連結
Ⅱ-Ⅴの進行においては、バスを上行させ、上3声は共通音を結ばずにバスに反行させるのが良好である。
Ⅴ-Ⅵの進行においても、導音は必ず主音に上行しなければならない。
※Ⅴ-Ⅵの進行は共通音のない連結であるから、本来は上3声を全部バスに対して反行させねばならないわけであるが、導音だけはその例外となる。
一般に上3声をバスに反行させることは共通音のあるなしにかかわらず良好である。
ただしバスが5度以上跳躍するときは、このやり方は連続8度(反行による)を含むので不良となる。
カデンツの連鎖
和声の流れは常にカデンツの種々の組み合わせによる連鎖として理解することができる。
終止
終止とは、文章でいうところの句読点のこと。文章にまとまりを作るためのものであるように、音楽にまとまりを持たせる。句読点に「、」や「。」があるように、終止にもいくつかの種類がある。
①全終止:ひとつの楽節がⅤ-Ⅰによって締めくくられること、完全な終止感を持つ。
②偽終止:全終止のⅠがⅥによって取り替えられると偽終止を生ずる。
③半終止:ひとつの楽節がⅤによって締めくくられること。最も不安定な終止。
④変終止:Ⅳ-Ⅰによる終止。全終止のような決定的な力を持たないかわりに、柔らかい、もの静かな感じを持っている。全終止によっていったん曲を閉じたあとに「つけたり」のようにして添えられることが多い。
ソプラノから和声を配置する場合、だいたいにおいてⅠ・Ⅴ・Ⅳを優先的に考え、なんらかの理由によってそれが不都合な時にⅡ・Ⅵを用いるようにするとよい。
※古典(クラシック)の技法だから、現代商業(ポップ)とは違う部分もあると思うので、ガイドのひとつとして捉えること。この方法が絶対ではない。
共通音の結合
①共通音は原則として常に結合することができる。
※その場合、特別の事情がなければ同一小節の中では1音符として書き、小節線を越えるときにはタイで結ぶ。
②ただし次の場合にはふつう共通音を結合しない。
短い音符(の和声)から長い音符(の和声)へかけての(結合の)場合
フレーズの切れ目