第8章
転調
転調とは調性を変えること。ある調から他の調への移行のこと。初めの調を旧調といい、あとの調を新調という。
近親長
ある調(原調)から見て、その調と調合が同じか、あるいは一つ違いの調を近親調という。
※例
C長調の近親調:F長調・G長調・A短調・D短調・E短調。
C短調の近親調:F短調・G短調・E♭長調・A♭長調・B♭長調
※要するに、四度圏表で隣にある音が近親調になる。あとは長調か短調かの違い。
特徴音
旧調にはなく新調にのみ含まれる音を特徴音という。
特徴音を含んだ新調の和音は特徴和音という。
たとえばC-Gの転調における特徴音はF#であり、特徴和音はG:Ⅴである。
特徴和音は最も明確に新調を示す和音であるから、転調にあたっては、まずこの特徴和音から新調にはいるのがよい。
近親調への転調
特徴和音がD2(Ⅳ・Ⅱ)であるときには、次にD(Ⅴ)を補ってからⅠに続ける。
増2度上行して特徴音に達することは許される。
特徴和音がT(Ⅵ)であるときには、Dにでも、またD2にでも続けられる。
近親調への転調においては、旧調のいかなる和音からでも直ちに新調の特徴和音を導くことができる。
転調楽節の公式
Ⅰ-[各音度和音]-[特徴和音]-(カデンツが続く
カデンツの作り方
特徴和音が
ⅡならばⅡ-Ⅴ-Ⅰ
ⅣならばⅣ-Ⅴ-Ⅰ
ⅤならばⅤ-Ⅰ
ⅥならばⅥ-Ⅴ-Ⅰ
あるいはⅥ-Ⅳ(Ⅱ)-Ⅴ-Ⅰ
半音階的進行
ある音が1個の臨時記号(♯・♭など)によって変化されるならば、もとの音との間に半音階的半音を形作る。
半音階的半音による進行を半音階的進行という。
さて転調における和音連結中には両和音の構成音中に半音階的半音をなす2音が含まれる場合がある。
このような2音は常に同一声部における半音階的進行として取り扱われねばならない。
これに反して半音階的半音をなす2音が異なる声部に置かれることを対斜という。対斜は一般に避けなければならない。
ただしこれらの2音中の一つが他声部で重複される場合には対斜を避けるわけにいかない。その場合には、どちらか一方の声部が半音階的進行をしなければならない。
※場合によっては、しばしば特徴音なしに転調が行われることもある。
第9章
借用和音
ある調において他調の和音が一時的に用いられることがある。これを借用和音という。
借用和音の代表的なものとしては次の2種がある
①近親調から借用された副Ⅴ和音
②同主短調から借用された準固有和音
※②はモーダル・インターチェンジのことだと思う。
「各音度の調」としての近親調
さきに近親調を「調号が同じか、一つ違いの調」と定義した。しかし近親調はまた次のように定義することもできる。原調の各音度上の和音をそれぞれⅠと見るような調である。
その調のⅠが原調の何度かにあたるかによって、近親調をそれぞれⅡの調・Ⅲの調……とよぶことができる。
近親調からの借用:副Ⅴ和音
一定調において一時的に近親調のⅤが借用されることがある。これを副Ⅴ和音という。
副Ⅴ和音は近親調のⅤであるから、同じ調のⅠに解決する。しかるに近親調のⅠは常に原調のいずれかの和音に当たっているのであるから、したがって副Ⅴ和音は原調のいずれかの和音に解決することになる。そこで副Ⅴ和音は原調各音度上の和音を装飾するために一時的に借用された近親調和音であるということができる。解決原調和音のの音度が何度かであるかによってⅡのⅤ(Ⅱ/Ⅴ)・ⅢのⅤ(Ⅲ/Ⅴ)……のように呼ばれる。
※ⅡのⅤの場合は解決先がⅡになる、ということ。
①Ⅱ/Ⅴ
短調のⅡは減3和音であるから副Ⅴ和音を持ちえない。
長調のⅡ/Ⅴはかなり用いられる。
②Ⅲ/Ⅴ
Ⅲについてはまだ述べていないから除外する。
③Ⅳ/Ⅴ
長調のⅣ/Ⅴは特徴音を含まずⅠと合致してしまうから除外する。
短調のⅣ/Ⅴはかなり用いられる。
④Ⅴ/Ⅴ
Ⅴ/Ⅴは長短両調において、はなはだ多く用いられる。
⑤Ⅵ/Ⅴは長短両調において用いられる。特に長調の用例は多い。
⑥Ⅶ/Ⅴ
Ⅶについてはまだ述べていないから除外する。
同主調
同一の主音を持つ長調と短調とは互いに同主調と呼ばれる。
同主短調からの借用:準固有和音
①長調においては、その同主短調の全ての和音(Ⅰを除く)を一時的に借用することができる。
②準固有和音は、Ⅰ・Ⅴ以外の原調和音へ進むことはできない。したがって準固有和音は再び原調のⅠ・Ⅴに到達するまでは連続的に用いねばならない。
副Ⅴと転調との相違
副Ⅴと転調とは一見はなはだよく似ていて区別がつかないように見える。しからば両者の相違はどこにあるのであろうか。
ある調において他調和音が現われても、その瞬間にはそれが転調であるか副Ⅴであるかの区別はつかず、ただ後続する和声のいかんによってのみそのいずれかに決まるわけである。一般に他調和音が現われても、その前後の原調関連が不動であるときには副Ⅴとみなすことができる。