忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/15 12:02 |
馴染みあるものから
言葉を分析するにしても、普段の生活と馴染みのない言葉を分析しても楽しくない。

普段使っている言葉から、少しずつ分析しようと思っている。

では、普段使っている言葉とは何か?

答えを見付ける方法に、このブログがある。

普段の会話がある。

言葉に注意して、行動すればいいのだ。

まあ、英単語からでもいいけど、あれはまだ言葉として使えないからな。

とりあえず、人称代名詞を分析しよう。

結果はややややに載っけようかなあ。

どうだろうか、にやそ。載っけてもらっていいかい?
PR

2007/11/19 19:18 | Comments(1) | TrackBack() | 未選択
日本語アクセント

日本語のアクセントと音楽におけるメロディの関係は非常に深いということがわかったので、アクセントの勉強をしている。

日本語は高低アクセントと言って、音の高さで同音異義語を区別するのだ。たとえば端、橋、橋。

で、大学で習ったのは、一拍目と二拍目の音の高さが異なるということと、単語中一度低くなったら、高くならないということで、またその分類として頭高型、中高型、尾高型、平板型の四種があるということだった。

頭高型

 ×××(△)

中高型
 ××
○  ×(△)

尾高型
 ×××
○   (△)
平板型
 ×××(△)


○は一拍目、×は二拍目以降、△は助詞。
分類はこんな感じ。わかるかな?w

で、ちょっと音声の高さを分析するソフトがSONARの中に入っていたので色々確認してみると、おや、と思うことがあった。

確かに、一度高くなった(低くなった)音は、一拍目よりも下の音(上の音)に行くことはないのだが、その間の隙間の音の高さに下がって(上がって)いることもあるのだ。

で、グーグルで検索してみたら、
http://libwww.gijodai.ac.jp/newhomepage/kiyo2003/05-2003.pdf
こういうのをみつけた。

やっぱりそういうを、高低二段階表記では表現できなかったのだなと納得。

でも、三線でも足りない気がする。なので、自分なりに色々分析してみようと思う。

使うのは五線譜。音楽の音符と似た感じで使う。一拍目の音は、必ず真ん中の線から始める。

多分、それで音を伸ばしたり短くしたりして組み合わせることで、語るのと違いなく歌う歌が作れるんじゃないかなと思う。

さて、どんな単語から調べていこうかな。。。

あ、日本語の単語はどんなに長くても八字以上のものはないんじゃないかと思ってるんだが、どうなんだろう?

八字以上の単語は、複合語というか、ふたつ以上の単語を組み合わせて作られたものだと思ってる。

東京大学は東京と大学。花鳥風月は、花と鳥と風と月。

まあ、何となくそう思ってる。俳句などでも八字以上の単語は使うことがないから五七五で作られるんだと思うし。

だから、多分七字までの単語で、その音の組み合わせを分類していけばいいのかもしれない。

で、複合語を作るときの法則も調べればいいのかな。

まあ大抵の言葉が四字以内に収まると思うので、少しずつ頑張っていこう。


2007/11/19 16:39 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
個性を求めるが故の無個性
個性というのは、出すものではないというのが俺の持論だ。

個性というのは、出てしまうもの、消せないものだと俺は思っている。

何となくで決まってしまう、どうしようもないものなのだと思っている。

2007/11/19 14:15 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
無目的から生まれる欲求
無目的から生まれた欲求は、目的がないから尽きることがない。

しかし欲求は満たされない限り収まらない。

悪循環。

そうなっていない、いまに感謝。

2007/11/17 22:12 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
ハラグーロ
http://d.hatena.ne.jp/banana-cat/20071112/1194828568

そういう風に考えると、俺もハラグーロ的な思考をしてるところがあるのかなーと思う。

けどハラグーロと違うのは、彼は完全にプロデューサー方面で生きているけど、俺はまだクリエーター方面を目指しているということか。

いつかクリエーターになることを諦める日がくるのかなぁ。。。諦めたくないな、いつになっても。大学卒業して働くようになっても、その裏でクリエーターとして生きていくために動き続けていきたい。

まあ、クリエーターというより、金になるものを作って、金儲けしたいってのが本当のところだったりするのかもしれないが、そのためにはやっぱりクリエーターになって金儲けするってのが俺の中でまあまあの生き方なんだと思う。

また、金になるものは少なからず人にとって面白いものだと思ってるから、お金に貪欲なのかもしれないw

面白いけど売れないっていうのは、売り方の問題なのかな? だったらやっぱりクリエーターだけじゃどうしようもないのかもしれないね。編集、プロデューサーの売り込み方にかかってるといえる。

どっちにせよクリエーターは面白いものを作らないといけないのはたしか。

2007/11/16 20:47 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
ハイヒール
ハイヒールをはいている女性を見て、感心してしまう。

なんであんな歩きにくそうな靴をわざわざはくのだろう。

なんか裏があるのかな。

あの姿勢になると痩せるとか、それはないか。

まさか外敵を攻撃するためってそれもないだろ、きっと。

やっぱ背を高く見せたいのかな。

あるいは、ハイヒールじゃないと似合わないのか、全体としての服装が。

だとしたら、結構面倒なんだろうな。

お洒落のために、色々我慢するのは凄いなあ。

まあ、女のお洒落は女の闘いに勝つためにあるのだろうな。

勝手な偏見だが。

2007/11/16 17:06 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
一日の長さ
一日が短いと思うのは、やることがたくさんあるからだと思う。

それはいいことだ。

やらなくてはいけないことばかりだと、一日を意識することさえなく、一月や一年が早いと思ってしまうだろう。

まあ、適度に忙しくあったほうがいいのだろうな。

2007/11/16 16:51 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
質問
質問することを五つ程度考えとかないといけないので、考えよう。

これまでにあなたがした大きな失敗をいくつか教えてください。

その失敗をしてしまった理由は、何だと思いますか?

その失敗をしたとき、あなたはどんな感情・感覚に捉えられますか。

その失敗をしたとき、周りの人に対してどんな感情・感覚を抱きましたか?

その失敗をしたとき、あなたやあなたの周りの人は、その失敗に対して何をしましたか。

してもいいと思える失敗はどんな失敗で、してはいけないと思う失敗はどんな失敗ですか。

こんなもんか。

2007/11/16 09:55 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
60kg
いま大体57kg。

もうちょっと太ろう。

特に顔に肉を付けたい。

腹とか背中にはいらんのだ。

でも腹とか背中についてしまうんだろうなあ。

2007/11/15 13:05 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択
夢見た
何か、ケータイがへし折れた夢を見た。

でもケータイはそれでも使えた。

配線で繋がってるんじゃないのかよ。

思い出せるのはそれだけ。

そんなことより音楽だなー。

次回までに固定しなきゃいけないわけじゃないけど、数は作っておこう。

2007/11/15 10:16 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]